最後の投稿

皆さん、こんにちは!8グループのアレッシアです。今回は私たちの最後の投稿なので、特別なことを書きたいと思いました。8グループのメンバーは全員「私が選んだテーマと私」について文章を書きました。

不平等に関して過去の変わったことと将来の変えられること

皆さん、こんにちは! 私達はダヴィデ・カッラーラとイレーネ・アンジルとジェニファー・カレセッラと、フランセスカ・エネアとセバスティアーノ・ビアジアートとコリンナ・カスとイレーネ・クリサーイで、SDGsの10番目「不平等の削減」の水曜日の自由会話の授業のグループです。

同性婚、差別か機会

ブログの皆さん、こんにちは。2年生のエレナとシルヴィアです。私達は平松先生の火曜日の自由会話の授業の学生で、今日はLGBTQ+の人の困難について話したいと思います。

実は日本でこのテーマはあまり人気がないんです。例えば、LGBTQ+という言葉の意味をわからないし、LGBTQ+の人を知らない人が多いので、ちょっと難しいテーマです。知られないテーマだから、不平等はたくさんあります。例えば、日本で同性婚もできまないし、子供を養ってはいけないんです。それもLGBTQ+の人は権利があまりありません。今までLGBTQ+のコミュニティのための法律がなかったので、同性愛者は本当に危ない状況に生きています。でも、最近は行進のおかげで、この問題はもっと大切になりました。今年はオリンピックとパラリンピックに参加する国々が日本の政府に同性愛者に差別をしないように頼みました。この頼みは、何か変わるかわかりませんですが、これはLGBTQ+の進歩の第一歩だと思います。

SDGSとコロナ

ブログの皆さん、こんにちは! 私はクララです。カ・フォスカリ大学歴史を勉強しています。日本語を勉強したことないのに、私の グループメンバーと協力しながら、ポストを日本語で書けるように頑張っています。

国籍差別について

今週は国籍差別について調べて話し合ったのでそのことについて話します。私たちは母国を出るとほかの国で外国人として扱われます。つまり、国籍差別は誰にでも関係のある世界的な問題であると考えました。

経済的理由で進学を諦めなければならないのか

みなさんこんにちは!私たちのグループでは「人や国の不平等をなくそう」について話し合っています。 みなさんは経済格差と教育格差の関係についてどれくらい考えたことがありますか⁇ 今回はその経済格差と教育格差についてお話ししようと思います。

LGBTQ+、不平等との戦い

皆さん、こんにちは。今週のポストで私達はLGBTの人の差別と権利について話したいと思っています。 現代では以前に比べ、性の多様化が認められつつあります。今日の記事で日本ではLGBTや同性婚に対してどのような対応をしているのかを解説します。他の世界の国々のように、日本にも相当数のLGBTの人が存在しているとされています。参議院が発表したデータによると、約8%の人々がLGBTに該当するとのデータがあり、日本政府は法整備などの対応を行いました。

「あなたならできない、諦めて」と言われたら

あなたは勉強することがあわない。他のことをした方がいい。出来ないからあきらめてもいいよ。 あなたは別な方法でテストをしていて、ズルい!いい評価をもらったか、まあ、あなたに先生はあまいからだ。 皆さんこんにちは、本ポストでブログの皆さんと学習障害を持っている人の毎日の戦いをシェアしたいと思います。ですが、外からではなくて、学習障害を持っている人の立場から見せたいです。私の立場からです。

「メガネをかけると冷たい印象を与える」って言われたら?

こんにちは、8グループのアレッシアです。私たちのグループのSDGは「人や国の不平等をなくそう」で、今日職場での男女不平等の面について話します。

日本で身だしなみ規定というのは会社のルールの一部で、社員はきちんとこの規則を守らなければなりません。この厳しい規則の理由は身だしなみがよくないと、自分の会社がお客様の信頼を得ないと考えられていることです。身だしなみのルールは会社、また性別によって違いますが、男性社員の規定より女性社員のルールのほうが多くて厳しいです。それに、最近職場で男女不平等の例になりました。なぜならある女性社員の身だしなみ規定が具体的に効果的ではないだけでなく、健康に悪いからです。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

ページ先頭へ ↑