すべての人が平等に生活できる社会にするには?

みなさんこんにちは ! 私たちのグループのSDGsは「人や国の不平等ふびょうどうをなくそう」です。今日は〈障害しょうがいを持つ方に関する不平等〉について話します。

障害を持つ人の人口は、およそ10億人おくにん。これは世界人口せかいじんこうの約15%にあたります。障害には、身体障害者しんたいしょうがいしゃ知的障害者ちてきしょうがいしゃ精神障害者せいしんしょうがいしゃなどそれぞれに種類があり、多くの人が障害を抱えていることによって不平等を感じる場面ばめん経験けいけんしています。

例えば、賃金ちんぎんがまともに払われないとか障害を理由りゆう採用さいようしてもらえないといった労働差別ろうどうさべつ対応たいおうが出来ないことを理由にバスの乗車じょうしゃ拒否きょひされるなどの公共交通機関こうきょうこうつうきかんにおける差別さべつがあります。

このように、障害者に対する労働や人権じんけんにおいての不平等がありますが、調べていて最も多いと感じたのは、日常生活にちじょうせいかつでのコミュニケーションによる偏見へんけん差別でした。

こんな経験けいけんをした方がいます。

聴覚ちょうかくに障害があり、電車が遅れている時に何が起きているのか分からず、筆談ひつだんで質問したら嫌な顔をされた]

[電車に座ったとき、身体の悪い人は優先席ゆうせんせきに座ればいいのに と言われた。(視覚障害しかくしょうがいのためどこが優先席なのかも分からなかった)]

このように、私たちが話す何気ないなにげない言葉や態度たいどは、障害者の方を苦しい・悲しい思いにさせます。

人はみんな平等であり、障害を持つ人と持たない人で区別くべつは出来ません。みんな同じ人間です。みんなそれぞれ個性こせいを持つ一人の人間としてせっすることが大事だいじだと思います。

Photo by Judita Tamou0161iu016bnaitu0117 on Pexels.com

また、障害を持つ方が活躍かつやくできるようなみを行う企業きぎょうもありました。

1つはスターバックスです。

彼らは、日本の東京にある「nonowa国立店」において、手話しゅわ共通言語きょうつうげんごとするサイニングストアをオープンしました。ここでは、聴覚に障害がある人が聴者ちょうしゃと共に働き、注文ちゅうもんのやりとりは手話をつうじて行われます。

Photo by cottonbro on Pexels.com

2つ目は東京都内とうきょうとないのベンチャー企業きぎょう運営うんえいするカフェです。

そのカフェでは、コーヒーを入れたり運んだりとロボットがあらゆる接客せっきゃくを行っています。なんと、ロボットを操作そうさしているのはくるまいす生活を過ごす障害を持つ方です。車いすの方でも接客業ができる機会きかいを作ることになりました。

このように、AIの技術ぎじゅつ進歩しんぽなどにより障害を持つ方も共存きょうぞんできる社会になっています。

しかし、1番大事だいじなのは、先ほどべたように私たちが差別意識さべついしきを持つことなく、1人の人間としてせっすることです。障害に対する認識にんしきからえていく必要ひつようがあります。

すべての人が平等に生活せいかつできる社会にするために、ほかに私達になにができるでしょうか?

リンク

unic.or.jp

roudou-bengoshi.com

1682-kaigo.jp

https://www.starbucks.co.jp/press_release/pr2020-3511.php

https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pX6P8EQjK4/bp/pAyPN64N6E/

単語リスト

漢字仮名英語
不平等ふびょうどうunfair, discriminatory
障害しょうがいdisability
身体障害しんたいしょうがいphysical disability
知的障害ちてきしょうがいintellectual disability
精神障害せいしんしょうがいmental disability
差別さべつdiscrimination
偏見へんけんbias prejudice
聴覚ちょうかくhearing
筆談ひつだんcommunication by writing
優先席ゆうせんせきpriority seat
何気ないなにげないcasual, unconcerned
個性こせいcharacter, personality
手話しゅわsign language
接客せっきゃくservice, reception
車いすくるまいすwheelchair
共存するきょうぞんexist together
認識にんしきrecognition

すべての人が平等に生活できる社会にするには?” への4件のフィードバック

追加

  1. ご協力ありがとうございました。スターバックスのような大企業が、障がい者支援のためのプロジェクトを実施しているという記事は興味深い。
    間接的にではありますが、社会が不平等を生み出していると考えています。ベニスを思い浮かべてください。リアルト橋などは、構造上、体の不自由な人がほとんど通れない橋が多い。
    不平等をなくすということは、このような小さなことを解決することを考えることでもあります。

    いいね

  2. 視覚や聴覚に障害があると、それを気づいてもらえることが少ない気がします。ただ、その障害関係なしに、人と接することが大事であることは本当にその通りですね。すごい、人として大切なことを気づかされた気がします。ありがとうございます。

    いいね

  3. 素晴らしい記事でした!!! 授業に行くとき、買い物に行くとき、服を買いに行くとき、もし目がよく見えなかったら、足が動かなかったら、私の日常生活はどうなるだろうと、考えたことがあります。
    障がいのない人たちにも、もっと包摂的な社会を目指して頑張ってもらいたいですね。

    いいね

コメントを残す

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑