グリーンウォッシング:その持続可能はいつも真実か?

グリーンウォッシングという言葉を聞いたことがありますか?

「SDGs」「サステナビリティ」という言葉が以前よりも広く知られるようになった一方で、まだ認知度の低い問題も残っています。そのうちのひとつが、グリーンウォッシュです。

グリーンウォッシュとは、実際には持続可能な社会づくりに貢献していないにもかかわらず、消費者からの支持を得るために、企業が表面上で環境保護に取り組んでいると見せかけるマーケティング戦略のことです。過去には、ファストフード大手のマクドナルドが、環境保護の姿勢を示すことを目的としロゴの背景を赤から緑に変更しましたが、実態が伴っていない事例として問題になりました。2018年には、ネスレが自社のパッケージを2025年までに100%リサイクルまたは再利用可能にするという「野心」を持っていると発表したものの、明確な目標や取り組みを宣言していないことが環境保護団体によって指摘されました。

Illustration by one of our team’s members, Daria Fanara

グリーンウォッシュのさまざまな手法のなかでも、特に消費者が混乱しやすいものには「ブランドイメージの変更」と「根拠のない主張」があります。先ほどのマクドナルドの事例はブランドイメージの変更にあたります。根拠のない主張とは、具体的な指標がない曖昧な環境主張を指し、ネスレの事例は一部が該当しています。

また近年、バイオとエコサステナブルのアイデアがファッションと化粧品の分野で広がり始めています。 しかし、どの企業も本当に持続可能といえるのでしょうか? 

多くの大企業は、持続可能で、有機的倫理的なラインなどを立ち上げていますが、実はこれこそがグリーンウォッシュ、ということがあります。 企業は自社が抱えるその他の問題から注意を逸らすためにグリーンウォッシュを行うことがありますが、このような企業は結局のところ環境へ悪影響を及ぼしてしまっています。 

ファストファッションチェーン大手のH&Mは、オーガニックコットンを使用している「コンシャス」というラインをローンチしました。持続可能な商品として重視されていましたが、リサイクル素材に関する説明が不足しており、環境配慮の基準が不明確として、ノルウェーの消費者庁から非難されました。

これらを回避するためには、特定のイメージに流されないよう、自ら調べ、知識を身につけることが必要です。ロゴが緑色だから、見た目がシンプルだからといって、その商品・企業がサステナブルというわけではありません。責任をもった消費行動を、ぜひ1人ひとりが心がけたいものです。


参考文献

https://earth.org/what-is-greenwashing/

https://www.conserve-energy-future.com/top-greenwashing-examples.php

https://myethicalchoice.com/journal/ethical/green-washing/

https://www.seventietwo.com/ja/business/hmConscious


単語リスト

サステナビリティサステナビリティsustainability
認知度にんちど(public) recognition
持続可能なじぞくかのうなsustainable
貢献こうけんcontribution
環境保護かんきょうほごenvironmental protection
目標もくひょうgoal
指摘されるしてきされるto be pointed out
消費者しょうひしゃconsumer
根拠こんきょevidence, proof
主張しゅちょうclaims
指標しひょうindicator
有機的なゆうきてきなorganic
倫理的なりんりてきなethical
説明せつめいdescription
責任せきにんresponsibility

グリーンウォッシング:その持続可能はいつも真実か?” への11件のフィードバック

追加

  1. おもしろい記事をありがとうございました。

    グリーンウォッシュは、「持続可能性のトレンドに乗る」ための最も効果的な戦略と思います。私はグリーンウォッシングについてあまり知りませんでしたし、多くの会社がグリーンウォッシュをしていることも知りませんでした。たとえば、私はよく「ミニマリスト」を「持続可能な」と間違えます。その結果、多くの企業が持続可能だと思いましたが、実際にはグリーンウォッシングをしていました。

    この記事のおかげで、もっと多くの人がグリーンウォッシングを知って、それに注意をして始めることを願っています!

    いいね

  2. この記事をありがとうございました

    この記事で紹介されているような大企業は、消費者の悪口を言われないように、製品をよりグリーンにしようとしているのだと思いますが、実際にやっていること. 実際にはエコロジーではないのに、グリーンのステッカーを貼ってエコロジーと称しているだけなのです。

    いいね

  3. こんばんは皆さん!グループ9の記事は私に考えさせた、ありがとう!去年、私はあるコースを受講し、先生がグリーンウォッシングについても話した。前はあまり知らなかったが、コースの後それが私たちを取り巻く大きな問題だと気づきた。イタリアでは、グリーンウォッシングを回避するために、EUエコラベルとEMASの2つの「グリーン」認証がある。環境にやさしくなくてもグリーンウォッシングを利用している企業もあるため、お客様は本当に環境に関心のある企業を区別することができない。買う前に確認し、グリーンウォッシングに注意しよう!

    次の記事は楽しみしている!:)

    いいね

  4. おもしろい記事をありがとうございました。記事で述べたように、グリーンウォッシングは大きな問題であり、企業に彼らの言葉と行動に責任を持たせることが絶対に必要だと思います。 私たち一般市民が発言しない場合、変化は決して起こりません。 これらの産業をボイコットすることは基本的であり、実行する必要があると思います。 同時に、誰もが持続可能で倫理的なファッションを買う余裕があるわけではないので、中古品を購入することは良い考えです。

    いいね

  5. この記事のトピックは本当に面白いです。
    グリーンウォッシュは、確かに重要な経済問題です。環境に優しい製品であることを謳っている企業はたくさんあります。でも、どうやって確認するの?
    欧州レベルでは、製品の持続可能性を証明する2つの指標があります。これらはEMASやEU Ecolabelと呼ばれています。この指標は、企業が製品について嘘をつくことを防ぐためのものです。
    この客観的な評価によって、消費者はどの製品を買えばいいのかを理解することができます。

    いいね

  6. 面白い投稿を書いてくれてありがとうございます。
    確かにグリーンフィシングは私たちが毎日取り組まなければならない深刻な問題ですね。環境問題に敏感な若い世代を引き付けるために品や化粧品、ファッションなどの大手企業がこのような手法を用いていることに気付きました。儲けることだけを目的とするのではなく、サステナブルな製品を作ることの重要性などを真剣に考える企業が早く現れることを期待しています

    いいね

  7. 結構面白いですね!私はグリーンウォッシングというのが初めて聞いたんですから、勉強になりました!ありがとうございます!
    内容は私と同じ考えです。大会社はいつも自分のために嘘をついて、だまされますね!お金のせいで、人間はとても悪くなりました。
    この状況を変えるように、私達だけ何かをしなければならないんです!

    いいね

  8. 投稿をありがとうございました。
    サステナビリティについて、よく聞いたことがある。そして、「Green washing」という問題について、大衆の意識を高める記事が最近多く出版されている。
    H&Mの悪徳商法とビジネスはやっとばれたようである。それは良かったと思う。PR関係を増やして、プレスにうそを付けて、あまり許さない行為だと思うから、いつか罰金などでこの傾向を変えるように希望している。
    最終には、Dariaさんの描いたイラスト、とてもかわいい!記事にピッタリ!
    じゃ、また来週!

    いいね

  9. 面白い記事を書いてくれてありがとうございます!「クリーンウォッシング」という言葉は聞いたことなかったので、このトピックは本当に面白かったです!気づいたことは、サステナビリティの話だけじゃなくて、いろんな問題の話と会社は同じことをしています。れいなさんが言った通り、マーケティング戦略だけにすると、あまり影響がなさそうです。売るだけは大切だという感じがしますね。
    また、本当にありがとうございました!

    いいね

  10. とても興味深い記事を書いてくれてありがとうございます!確かに最近色々な社でグリーンウォッシュという見掛け倒しな広告が増えてきましたね。本当に微妙なマーケティング戦略ですから、その中に本物持続可能商品があるだろうか私達にはわからない。しかし、私達はこのような商品が地球環境を守るたみに買うことにしたからこそ、悔しいことですね。
    また来週の記事を楽しみます!

    いいね

  11. グリーンウォッシュという言葉を初めて知りました!とても興味深い記事です。
    企業側も、実際に環境保護の運動を行ったり、中身の伴った宣伝をしたりする必要がありますが、たしかに消費者側も、そのような企業の表面的な宣伝に惑わされず、よく考えて批判的に検証し、問題があれば声をあげる必要があるなと思いました。もっと多くの人が、この問題を知ることができればいいなと思います!

    いいね

コメントを残す

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑